トップページ > よくあるご質問ここではよくご質問いただく内容を掲載しております。質問をクリックすると回答が表示されます。 すべて開く3歳で入園させたいと思っています。ただ早生まれ(2月)で4月生まれの子と1年近く違うので、みんなと生活していけるのでしょうか?発達面では、生まれた月数により個人差はあります。お母様にとってとても気になることですね。 まだ3歳になったばかりで身の回りのことができない…ことばの発達が遅い…何をするにも時間がかかる…親から離れて集団生活になじめるか…友達とうまくやっていけるか…などの不安でいっぱいかもしれませんね。本学園では、3歳児は月齢別クラス編成をしています。こうすることでクラス内の生まれ月による大きな発達のちがいを少なくしています。更に一人ひとりの生活経験の違いに応じた温かい保育に努めています。そして3歳児年少組での1年間の生活経験を通して、4才児以降の月齢による個人差は小さくなっていきます。早生まれのお子さんも、安心してお預けください。 まだオムツが取れないのですが、入園できますか? 大丈夫、入園できます。まず、こども園や幼稚園は楽しいと思ってもらうことが先だと考えています。お子さんが親元から離れてこども園や幼稚園で生活していることの方がとてもすばらしいことなのです。実は最近の現状として、3歳入園時にまだオムツが取れないというお子さんが増えています。失敗しても叱らず「おしっこでたのね。きれいにしようね。」と言ってプレッシャーを感じさせないようにそ~っと着替えをさせ、うまくいったときにたくさんほめて自信をつけさせていきます。先生の根気強い働きかけや周りの子どもたちの影響もあって、5月末頃には外れます。オムツのことで焦らなくても大丈夫です。 3歳になっていなくても入園できますか?錦星こども園は幼保連携認定こども園ですので、0歳から入園出来ます。泉幼稚園は幼稚園ですが、満3歳児はもちろん2歳児から入園できます。錦星こども園、泉幼稚園ともに、黄色いスモックを着た小さい子どもたちが、複数の担任教諭と一緒に、午前中におやつを食べて、昼食後には昼寝をします。家庭と同じような環境の中で生活しています。 夕方まで預かってもらえるのですか?それから夏休みとかはどうなっていますか? 錦星こども園では1号認定お子さんの保育時間は9:00~14:00ですが、7:45~9:00や14:00~18:00の時間帯は、預かり保育を行っています。2号及び3号認定のお子さんは保育園と同様に7:00~18:00までお預かりしています。預かり保育は日曜・祝日・園行事日を除く毎日行いますが、1号認定のお子さんは預かり保育料がかかります。泉幼稚園でも保育時間は9:00~14:00ですが、7:00~9:00や14:00~18:00の時間帯は、預かり保育を行っています。いずれも、異年齢の子達が集まって3時のおやつを食べて、遊具でたっぷり遊ぶので兄弟みたいな関係もできています。保護者の皆さんの仕事の都合での突然の申し込みも受けています。 また、土曜日・春.夏.冬の長期休業日には7:00~19:00の預かり保育も行っています。この期間の保育には、両園ともに通園バスが出ませんので各家庭で送迎をお願いしています。 英語教室や体操教室があると聞きました。どんなことをするのですか?他にも何か教室があるのですか?英語教室は、外国人の先生が話す本物の英語で歌ったり踊ったりゲームをしたりして遊びます。ネイティブの先生の発音をそのまま身に付け、日本語以外のことばの響きを楽しんでいます。 男の先生との体操教室は、体をいっぱい動かして、走る力・跳ぶ力・投げる力・体を支える力、さらに目標に向けてやり通す力も育てます。体操教室では、からだの健康だけでなく心も健康に育ちます。 本学園は、この他にマウス操作に慣れてお絵かきを楽しむパソコン教室や、わらべ歌や童謡に親しむ歌の教室や、水に慣れてもぐったり泳いだりできるスイミング教室もあり、充実した設定保育を楽しんでいます。 星学園の3つの保育の中にある「選択保育」というのは何ですか? 子ども一人ひとりが自分の好きな遊びのコーナーを選んで遊ぶ保育です。通称「わくわくコーナー(タイム)」です。いろいろな遊びのコーナーがありますが、担当する先生たちは、自分の得意分野を充分に発揮して、子どもたちの興味関心がますます高まり、創意工夫して遊べるようにしています。普段のクラス活動と異なる部屋・先生・お友達と遊ぶことで、子どもたちは様々なことを学びます。子どもたちに大人気の星学園ならではのきらきら輝く選択保育です。 星学園の3つの保育の中にある「選択保育」は、他の自由保育や設定保育と、どう違うのですか? 子ども一人ひとりが自分の好きな遊びのコーナーを選んで遊ぶ保育です。各コーナーを担当する先生たちは、自分の得意分野の技術を活かし能力を発揮して保育を進めます。音楽・ことば・制作・ごっこ・体操・自然・絵・手話など、それぞれの遊びが好きな子同士が集まる異年齢縦わりの保育になります。普段のクラス活動と異なる部屋・先生・お友達と遊ぶことで、子ども達は、様々なことを学びます。子どもたちに、大人気の星学園ならではのきらきら輝く選択保育です。